ひな祭りの食べ物 由来を解説!縁起のいい食べ物はコレ!

ひな祭り食べ物の由来
3月3日のひな祭り、女の子がいるご家庭ではごちそうを用意する親御さんも多いのではないでしょうか☆
そこで今回は、ひな祭りの食べ物の由来と意味をご紹介したいと思います。

一つ一つに込められた意味を理解して、縁起のいい食べ物で食卓を飾りましょう♪

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ひな祭り料理の意味と由来

ひな祭り料理の定番と言えば

  • ちらし寿司
  • ひし餅
  • ひなあられ
  • はまぐりのお吸い物
  • 甘酒

ですよね。娘がいる我が家でも用意します。
それぞれの意味をご紹介していきますね。

ちらし寿司

ちらし寿司の由来
ひな祭りの代表料理であるちらし寿司ですが、ちらし寿司そのものには由来はないと言われています。
しかし、見た目の華やかさに加え、おめでたい具材がたくさん使われている事からひな祭りの料理として定着したそうです。

海老は「腰が曲がるまで長く生きられるように」と長寿の願いが込められています。
穴があいたれんこんは「見通しがきくように」、彩りで使われる豆は「健康にまめまめしく働けますように」、木の芽は「芽が出ておめでたい」、と、ちらし寿司は本当におめでたい具で彩られているんです。

華やかかつ、めでたい具材。
ひな祭りにぜひ作りたいメイン料理ですよね!

ひし餅・ひなあられ

ひし餅の由来
ひし餅、ひなあられは3つの色から出来ていますよね。
ピンク・緑・白とそれぞれに意味があるんです。

ピンク(赤)は桃の花を表し、魔よけの意味も込められています。
緑は大地を表し、健康と長寿の願いが込められています。
白は雪を表し、純白と清浄の意味があります。

また、見た目だけでなく、着色に使用されている食材にもきちんと意味があるんです!

ピンクの着色に使われる「くちなし」には解毒作用が、緑の着色に使われる「よもぎ」には増血効果が、白に練り込まれている「ヒシの実」は血圧を下げる効果があると言われています。

よく目にしていたピンク・緑・白の三色には、健康と幸せの願いが込められているんですね。
意味を知ると、ひな祭りにはより欠かせなくなる品です。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りの食べ物の由来
はまぐりは、対になっている貝殻でないとぴたりと合わないことから、「仲の良い夫婦」を表しています。
一生を一緒に添い遂げられる相手と結ばれるように、という願いが込められているんです☆

対になったはまぐりの貝のように、相性がぴったり合う相手と良いご縁がありますように…

我が子を想う美しい親心ですね。

甘酒

甘酒の由来
元々は、桃の花を浮かべた「桃花酒」が飲まれていました。
桃の花が、百歳を表す「ももとせ」に通じるという事で、めでたいとされていたそうです。

桃花酒
しかしその桃花酒よりも、だんだん白酒の方が親しまれるようになり、定着しました。

このようにひな祭りのお酒として定着した白酒ですが…子どもは飲めませんよね。
そこで子どもにも楽しめるようにと、アルコールの入っていない「甘酒」が飲まれるようになったんです。

元々飲まれていた「桃花酒」の願いを込めて、大切な我が子にも甘酒を飲ませてあげたいですね☆

・・*~*~*・・

ひな祭りの食べ物の由来や意味をご紹介しましたが、いかがでしたか?
縁起のいい食べ物で食卓を彩り、我が子の幸せを願いましょう!

楽しく、心温かなひな祭りになりますように☆
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント