鏡餅はいつからいつまで飾る?いつ食べる?

伝統的な鏡餅
鏡餅はいつからいつまで飾るのか、いつ食べるのかを調べてみました!
避けるべき日やマナー等、新たに知る事も多かったので、同じように疑問に思っている方の参考になればと思います☆

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡餅を飾りはじめる日

地域や風習によっても異なりますが、一般的に「この日から」という決まりはないそうです。
ただし29日と31日は避ける、という傾向が強く、28日か30日に飾り始める家庭が多いようです。

29日…「苦」、「二十苦」に通じて避ける
31日…神を迎える儀式に一日だけ飾る「一夜飾り」は不謹慎という事から避ける

鏡餅は縁起物なので、末広がりで縁起いい「8」の付く28日に飾るという意見も多くみられました。

餅つきの日に合わせる地域も

餅つきのある地域だと、餅をつく日に合わせて飾るそうです。
私の友人の地元は、末広がりの28日に餅をついて飾るんだとか。
30日に餅つきをして飾っている地域もあるよー、と話していました。
餅つきがあるって羨ましい!

餅つきに縁がない我が家は毎年鏡餅セットを購入するので、今後は28日から飾る事にします!

鏡餅を下げる日、食べる日

お汁粉
鏡餅を下げる日は地域によって異なります。

一般的に1月11日が鏡開きとされているので、この日に鏡餅を下げます。
しかし関西では鏡開きを1月15日に行う事が多いようで、京都では1月4日なんだそう。
お住まいの地域に特に決まりがなければ、11日に下げて良いと思います。

鏡開きが鏡餅を食べる日なので、お供えしてある鏡餅を下げたら有り難く頂きましょう!

鏡餅を食べる意味

鏡餅には年神様の魂が宿っているとされる事から、鏡餅を食べる事で年神様の力を授けてもらうという意味があるそうです。

鏡餅を供え、鏡餅を開いて食べ、1年の無病息災を願う。

お供えして飾るだけじゃなく、食べてこその鏡餅という事ですね!
この意味をきちんと理解していると、より有り難く・美味しく鏡餅が頂けます☆

鏡餅の簡単な割り方

鏡餅には神様の魂が宿っているので、刃物を使い切り分けてはいけません。
木づちや金づちで叩いて割るとされていますが、中々うまくいきませんよね。

そんな時は手で割りましょう!
鏡餅は、水に浸しておけばふやけて柔らかくなります。
柔らかくなったら耐熱容器に割り入れて、かぶる位の水に浸してレンジにかけて下さい。そうすると手でちぎれる位、さらに柔らかくなります。
レンジにかける時間は鏡餅の量にもよりますので、様子を見ながら調整して下さい。
お汁粉に入れたりきな粉をかけたり…お好みでどうぞ♪

パックに入った小分けタイプの鏡餅なら、小さく割る必要がないのでふやかすのを省いてOKです!

・・*~*~*・・

以上、参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました☆

コメント

  1. 甲津悦子 より:

    市町村で、社守が当たり、門松もたて、後は買ってきた鏡餅を飾り下げるのですが、神社から下げる時期を悩んでいます。前の人は1月3日3時過ぎから花とお餅を下げやはったのですが、11日となっていますが迷っています。

    • ハイビー より:

      コメントありがとうございます^^
      記事にも記載しましたが、鏡餅を下げる日は地域によって異なります。
      前年は1月3日に下げられたようですが、お住まいの地域ではその日が一般的でしょうか?
      もしそうなら合わせるのがベストですが、何よりもまずは、これまで社守をされた方々からアドバイスをもらうのが一番だと思います。
      「この日で」という断定した回答ができず申し訳ありませんが、やはり地域性・風習が大きく関わってきますのでご理解くださいね。