出産入院準備 夏の持ち物リスト!本当に必要なものと失敗したもの

出産入院準備夏
7月下旬に出産を控えた私。
一人目は1月出産だったので、今回は友人や助産師の方に聞きまくって

夏の出産入院準備・持ち物リスト

をまとめました!
これから夏に向けて出産を控えている方の参考になれば幸いです☆

スポンサーリンク
スポンサーリンク

出産入院準備 夏の持ち物リスト!

夏に出産した友人や助産師の方オススメの、出産入院準備持ち物リストをご紹介します。
(※1人目の出産経験から、季節に限らず出産準備で本当に必要なもの、失敗した不要品も後述しますね!)

薄手の長袖の羽織り物

夏場は冷房で涼しくしている病院がほとんど。
時には寒く感じる事もあるので1枚はさっと羽織れる物があると良い!とのアドバイスが多かったので薄手のカーディガンを用意しました。

靴下

羽織り物と同じく、冷房対策です。
友人は「むくみ防止に着圧タイプが良かった!」とオススメしていました。

着圧ソックスは手持ちの物が1足あるので、他に普通の靴下を2足用意しました。

保湿タイプのスキンケア品

「冷房がきいた室内にずっといる為肌が乾燥しがちになる」という事で、保湿タイプのスキンケア品を用意。
と言っても保湿タイプの化粧水を1つと、ボディクリームを買い足しただけです。

乾燥肌の方は簡易加湿器があるといいと思います。
友人はペットボトルをさす卓上の物を持参したと言っていました。

日焼け止め

入院中メイクはしなくても日焼け止めはあった方が良い!というアドバイスが多かったので、1つ用意しました。
赤ちゃんを抱っこしたりするのを考えると、手持ちの日焼け止めだと刺激が気になったので念のため低刺激タイプの物を選びました。

ベットが窓際だったり、テラスに出たりするとどうしても紫外線が気になるという意見多数。
個人差はありますが、産後にシミができやすくなるというのは良く聞く話なので日焼け止めはあった方が安心です!

うちわ・扇子

友人が入院した病院は弱冷房だったそうで、「暑くてうちわが手放せなかった!」と言っていました。
こればかりは実際に入院してみないと快適温度かどうかはわからないので、手持ちの扇子を1つ入院バックに入れておきました。

汗拭きシート・制汗剤

出産した当日はお風呂に入れないので、体を拭く汗ふきシートと制汗剤があるといい!と言われそれぞれ1つずつ用意。
汗ふきシートは毎日使うものじゃないので、とりあえず携帯用にしました。

夏場の出産だと、外出などで汗をかいたままお風呂に入れず出産になる可能性もありますよね。
そんな時も前もって用意しておくと安心です☆

出産準備で本当に必要なもの

1人目の出産時に本当に必要だったものをまとめました。
今回もこちらのリストはしっかり入院バッグに入れておきます!

母子手帳ケース

母子手帳ケースの中に

  • 母子手帳
  • 診察券
  • 保険証
  • 印鑑
  • 小銭

を予め入れておくと安心です。
小銭は飲み物を購入したりちょっとした買い物に使えるので、あると便利です。

骨盤ベルト

1人目出産時に出産直後からずっと着けていたので、今回も入院バッグにしっかり入れておきました。

トコちゃんベルトが有名ですが、私は友人からプレゼントされたこちらを産後3ヵ月使用していました。

効果の程ははっきりはわかりませんが(笑)、骨盤ケアをしていると何となく安心できるので手放せなかったです。
今回もしっかりケアせねば。

お菓子

1人目の出産時、母親が小さいお菓子がたくさん詰めあわせになったファミリーパックを持ってきてくれたんですね。
それが意外に大活躍で、陣痛が収まったタイミングでパクっと食べれて良かったです。

今回も色んな種類のお菓子が入ったファミリーパックを用意しました!
腹ごしらえって結構重要です。

ペットボトルホルダー

こちらは色んな先輩ママさんが推奨している定番品ですよね。

ストローが差せるタイプの物だとベッドに横になりながら水分補給出来ますし、赤ちゃんを抱っこしていても片手で手軽に飲めて本当に便利です。

パジャマ

こちらは病院からの指定の物を。
私の場合は前開きなら何でもOKという事でしたので、手持ちの前開きのシャツと楽チンなパンツを2着バッグに入れておきました。
(普段から「パジャマ」って着ないので)

※病院に用意されている場合は不要です

パンツ

こちらも病院からの指定があればそちらを用意してください。
私の場合は産褥ショーツでなくても良いと言われたので、手持ちの生理用ショーツを5枚バッグに入れておきました。

1人目の出産当日に悪露が少し漏れたりしたので、生理用ショーツが多めにあった方が安心だと思い多めに用意。

夜用の生理用ナプキン

1人目出産後、産褥パッドがすごく使い辛く、夜用の生理用ナプキンを家族に買ってきてもらいました。
入院中フル活用したので、今回も1パック用意しておきました。

授乳ブラ

1人目の時、退院後に授乳に慣れるとノンワイヤーブラで全然OKだったので授乳ブラの出番はほとんどありませんでした。
というわけで、手持ちのノンワイヤーブラ・ナイトブラを2枚用意。

しかし2年半ぶりの出産…新生児の扱いに慣れるまでにモタモタするかもしれないと思い授乳ブラも2枚用意しました。
授乳ブラの方がやはりポロっと出しやすいので(笑)

母乳パッド

これは個人差があるので何とも言えませんが、私の場合出産後3日目くらいから母乳パッドが必要になりました。
ブラや服ににじみ出てきてしまうのを防げてとても助かりました!

私は使い捨てを用意しましたが、敏感肌や素材にこだわる方はオーガニックの物もあるのでそちらを使用してもいいと思います。

病院で用意してくれる事もあるので、事前に確認しておいてください。

タオル類

お風呂の際に使うバスタオル2枚、フェイスタオル2枚、ハンドタオルを2枚用意しました。
ハンドタオルは赤ちゃんの口元を拭いたりするのに便利です。

お風呂セット・洗面用具

1人目を出産した病院では一式揃えてありましたが、今回は自分で用意しなければならず。

シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗顔フォーム、クレンジング、歯ブラシ、歯磨き粉を入院用に揃えました。

ゴム

授乳の際に髪が邪魔なので私にとってゴムは必需品。
ゴムとシュシュを用意しました。

1人目の出産時に忘れてしまい、家族に持ってきてもらうまで輪ゴムで対応してました(笑)

ビニール袋

スーパーの袋でも可。
汚れ物を入れたり何かと使えて便利です!

さっとしまえる物がないと不便ですよー。

スキンケア用品・化粧品

1人目の時、入院中は基本ノーメイクでしたが、来客があったりするとさすがにすっぴんはちょっと…でしたので(笑)、BBクリームをパパっと塗っていました。
今回もさっと塗るだけのBBクリームを用意。

あとは普段から使用している化粧水などのスキンケア用品もまとめておきました。

ティッシュ

ないと何かと困ります。
ボックスで2~3個あると安心!

病室に備え付けがあるか事前に確認してください。

割り箸・紙コップ

食事の際は病院のお箸を使用しましたが、割り箸の出番も多かったです。
来客時の差し入れなんかをつまんだりするのに便利!

紙コップは来客に飲み物を出す時によく使ってました。
今回は100均で可愛いのを用意♪

携帯やカメラの充電器

意外と忘れがちですが、携帯・スマホが使えないと不便です。
連絡にも困りますし。

あと記念にカメラを回す方はカメラの充電器もお忘れなくー!

退院時の服

これは自分用と赤ちゃん用を用意。
産後お腹がどれだけ戻るかわからないので、スキニージーンズなどは避けたほうがいいかもしれません。

私はゆったりめのチュニックと伸縮性のあるレギンスを用意しました。

出産準備で失敗した不要品

1人目の出産入院時、用意したけどまったく使わなかった物リストです。
これは個人差がありますので、あくまで参考にという事で。

産褥ショーツ

念のために用意しましたが、まったく使いませんでした。
友人数人は、「使い辛い」という事で1日だけ使用したそうです。

ただし帝王切開になった友人の話を聞くと、痛くて動けずしばらくは産褥パッドを看護師の方に変えてもらっていたそうで「産褥ショーツで良かった!」と言っていました。
また悪露を定期的にチェックする病院もあるそうなので、その場合は産褥ショーツが便利だと思います。
出産される病院はどうなのか、事前に聞いておくといいですね。

産褥パッド

病院で1パックは用意します、と言われ念のために購入したのですが全く使いませんでした。
変わりに活躍したのが夜用の生理用ナプキン!
使い慣れた物が一番だなーと思いました。

ただし悪露が多いとナプキンだと間に合わないかもしれません。
不安な方は1パック用意があると安心だと思います。
入院中に買い出しをお願い出来る方がいる場合は、様子を見て必要なら買い足しでもOKです。

授乳服

授乳服は必需品だろう!と思いパジャマや普段着もいくつか揃えましたが…慣れていないと授乳口からの授乳は思った以上に大変でした。
モタつくし上手くできなかったので、結局普通の前開きのシャツが一番ラクでした。。
スナップボタンだとパパっと開け閉めできてより楽なのでオススメです☆

・・*~*~*・・

夏の出産にむけての入院準備持ち物リストや、本当に必要なもの・不要だったものをご紹介しましたがいかがでしたか?
あくまで「私の場合」となりますが、同じように夏の出産を控えた方の参考になれば幸いです☆

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント