十五夜のお団子の数と並べ方。いつ食べるのかも紹介!

十五夜団子数
十五夜に欠かせないのがお団子!

お月さまを見ながらお団子をお供えし、美味しく頂く…なんとも風流ですよね。
今回の記事では

  • 十五夜のお団子は何個?
  • お団子の並べ方や飾り方は?
  • お供えしたお団子はいつ食べる?

といった、意外と知らない十五夜のお団子についてご紹介したいと思います。
ぜひチェックしてみてください☆

スポンサーリンク
スポンサーリンク

十五夜のお団子の数

十五夜のお団子は、地域によって呼び名やお供えする数が違います。
一般的には白く丸いお団子で、いくつお供えするかには2つの考え方があります。

  • 十五夜にちなんで15個
    →十五夜には15個お団子を並べ、十三夜には13個並べます。
  • 1年の満月の数に合わせて12個
    →その年の満月の数に合わせます。平成は12個、うるう年は13個です。

月の満ち欠けは、昔の人々の生活にとても密着していました。
それが十五夜のお団子の数に繋がったと言われています。

どれが正解という事ではないので、お好みの数をお供えしてはいかがでしょうか。

十五夜のお団子の並べ方

十五夜のお団子は、三方というお供えの器に白い紙を敷いて並べます。
「三方」といってもあまりピンときませんが、お正月に鏡餅を飾る器というとわかりやすいのではないでしょうか。

三方があるお宅は少ないと思いますので、代わりにお皿で代用しても大丈夫です。
白い紙もご自宅にあるてんぷらの敷き紙や半紙でOKです。

ではお団子の並べ方です。

  • 12個並べる場合
    一段目に3個×3列で9個
    二段目に3個
  • 13個並べる場合
    一段目に3個×3列で9個
    二段目に2個×2列で4個
  • 15個並べる場合
    一段目に3個×3列で9個
    二段目に2個×2列で4個
    三段目に2個
    ※三段目は正面から見て縦に2個並べてください

お団子を並べたら、床の間やお月さまが見える所にお供えしてください。

十五夜のお団子はいつ食べる?

十五夜団子いつ食べる
お団子をきれいに並べお供えしたら、そのままにせず

お月見をしながらありがたく頂きましょう!

その年の収穫に感謝し、収穫した穀物で作ったお団子をお月様にお供えした、というのがお月見の由来と言われています。
そしてお月様にお供えしたお団子を食べる事で、幸せを得る事ができ健康でいられるという考えがありました。

お供えが終わったらすぐにお団子を頂いても構いません。
お月様に感謝をし、ゆっくりお月様を鑑賞しながら美味しく召し上がってくださいね。

・・*~*~*・・

十五夜のお団子についてご紹介しましたが、いかがでしたか?
意味や由来を知っていると、よりありがたく感じますよね。

楽しいお月見になりますように☆
最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント