喪中での節分の豆まきはやっても良い?恵方巻きは?

喪中の方へ寒中見舞い
喪中では、亡くなった方の喪に服すため、お祝いごとを慎みます。

例えば、結婚式への出席を控えたり、お正月に門松を立てることや鏡餅を飾ることを控えたりします。年賀状を出すことも控えますよね。

それでは、毎年やってくる2月の代表的な行事である「節分」は、喪中でも行っても良いのでしょうか。
その辺りをまとめてみましたので、喪中で気にされている方はチェックしてみてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

喪中に節分の豆まきはやっても良いの?

喪中に豆まきはやってもいいのか
まず、節分とは季節の変わり目である「立春、立夏、立秋、立冬」の前日のことをさします。
実は4回あるんですね。

昔は立春が新年の始まりとなり、その前日は年越しにあたるので、他の節分より重要視されるようになり、今では節分と言えば立春の前日をさすようになりました。

季節の変わり目には、邪気が宿りやすいと言われていますので、その邪気(鬼)を祓うため、豆をまいてその後の無病息災を祈るという儀式が「豆まき」です。

なぜ豆なのかというと、豆を鬼の目に投げつけたら、鬼を退治できたという昔話から来ています。

つまり、豆まきはお祝いをすることではなく、邪気を祓うことですので、喪中に行っても全く問題ないと言えます。

喪中に節分の恵方巻きは食べても良いの?

喪中に節分の恵方巻きは食べても良いのか
恵方巻きの由来は、商売繁盛を祈るために大阪で始まったと言われています。

その年の幸福を司る年神様のいる方角を向いて、お祈り事をしながら黙々と最後まで食べることが、正しいやり方です。
黙々と食べるのは、途中で話をしてしまうと運が逃げてしまう、一本丸ごと食べるのは、運を一気にいただくということを意味しています。

このように、恵方巻きを食べるのは運を呼びこむ儀式なので、こちらも豆まきと同様、喪中に行っても問題ないと言えます。

・・*~*~*・・

地域や家庭環境によってやり方もそれぞれとは思いますが、節分とは本来、厄を払って福を呼び込むことですので、喪中に行っても問題ありません。
ですので、安心して豆まきや恵方巻きを行い、今後の無病息災をお祈りしましょう。

ただ、問題ないとは言え、派手に楽しむことに見える行事ごとでもあるので、そのような気持ちにならない場合は、無理に行わず、静かに過ごすことを選択しても良いですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント