
 おでんのダシがしみた大根、美味しいですよね!
翌日まで待たなくても、中まで味がしみたおでんの大根の作り方をご紹介します。
 作った当日も美味しくいただけますよ☆
すぐ出来る!味のしみたおでんの大根の作り方
おでん鍋にだしを作り、冷ましておきます。
 →おでんの汁はだしの素で美味しく簡単に!即席レシピ
 
大根は3cmほどの厚さに切り、片面に十字に包丁を入れます。
 切った大根を、透き通るまでしっかり下茹でします。
大根の下茹では電子レンジを使うと、時短で簡単に出来ますよ☆
 よろしければコチラの記事を参考にしてください。
 →大根の下茹ではレンジで簡単に。ポイントは米!
楊枝がすっと通るくらいまで下茹でしたら、あつあつの大根を冷ましておいたおでんだしに入れます。
 
大根が冷めるまで、20分ほど放置してください。
熱い大根がだしを吸って、こんな感じになります。
 
大根がだしを吸ったら、他のおでんの具を入れ火にかけ、20分ほど煮込みます。
 煮込んだらおでんが冷めるまで、鍋の蓋をしたまま放置してください。
20分煮込んだ後、ゆっくり冷ました大根がこちら。

中までおでんのだしがしっかりしみています☆
 時間があれば再度20分ほど煮て、同じようにゆっくり冷ましてください。
 より味がしみた大根になります。
味のしみた大根にするポイント
だしで煮込み続けるよりも、冷めていく過程で味がぐんぐん大根にしみていきます。
- 下茹でして熱いままの大根をだしに入れて冷ます
 - だしで煮込んだあとゆっくりさます
 
この2つの「冷ます」作業で、味がしみた大根に仕上がります。
 だしで煮込んだ後に冷ます際、バスタオルなどでおでん鍋をくるみ保温すると、冷める時間が長くなり、より味がしみこみます☆
この方法で、作った当日でも一晩おいたようなしみしみ大根を食べることが出来ますよ!
・・*~*~*・・
おでんの大根にすぐ味をしみこませる方法をご紹介しましたが、いかがでしたか?
 簡単な手順でぐっと美味しくなるので、ぜひ試してみてください。
美味しい味しみ大根が出来ますように☆
 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 
コメント